冬乾燥して、バリバリかきむしるほど背中がかゆい!
冬になると乾燥して背中がかゆい…
夜中に、無意識にかきむしってしまってカサブタがひどい…
かゆくてかゆくて、眠った気がしない…
寝ている間に体をかきむしって、さらに体がかゆくなり…という悪循環に苦しんでいるのはあなただけではありません。
特に空気が乾燥する冬は、寝ている間の耐え難いかゆみに困っている人が増えるんですね。
これって、何が原因なんでしょうか?
かゆみの原因の一つは、腸の環境かも?
皮膚にかゆみが出る原因の一つとして、腸がうまく働いていないということがあるようです。
え?なんで腸が?カンケーなさそうだけど…
調べてみると、こういうことが起こってるみたいなんです。
肉や魚を食べて、たんぱく質が腸まで来る
↓
たんぱく質はアミノ酸に分解される。…はずが、腸がうまく働かず分解できない
↓
たんぱく質の状態のまま、体内に吸収してしまう
そうすると…
吸収されたたんぱく質が、皮膚のあたりまで来てしまう
↓
免疫細胞が「異物が入ってきた!」と勘違いして攻撃を始める
↓
かゆい!
となってしまうんですね。まさか、腸の不調が皮膚に出てくるとは…人体って不思議!
腸の状態を整えるには?
腸内環境を整えるには、乳酸菌を摂るのが良いと言われています。
最近、韓国でアトピーの若者が増えたのはキムチ離れが進んだから、という話もあるほど。(キムチには、乳酸菌がたっぷり含まれてます)
身近なもので、乳酸菌を摂るとしたら、ヨーグルトですね。
ただ、ヨーグルトを摂るときに、一つだけ注意しないといけない点があります。
皮膚のかゆみに、逆効果なヨーグルトがある?
それは、ビフィズス菌の入ったヨーグルトです。
アトピーの治療では、体内でビオチンという栄養素を作って、肌の炎症を抑えます。
ところが…ビフィズス菌は、ビオチンの働きをジャマしてしまうんですね。
なので、アトピー治療をしている方は、ビフィズス菌入りヨーグルトは控えたほうが良いでしょう。乳酸菌とひとくちに言っても、菌の種類で働きが変わるんですね。
例えば、以下のヨーグルトはビフィズス菌が含まれています。
選ぶなら、ラクトバチルス菌が含まれたヨーグルトが良いです。具体的にはこちら。
ヨーグルト何個ぐらい食べればイイ?
ヨーグルトで有名な、株式会社明治の研究によると、腸内には100兆個の細菌がいるそうです。
その腸内の細菌の数はさらに膨大で、500〜1,000種類ぐらいの細菌がつねに100兆個も住みついていることがわかっています。http://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/intestinal_bacteria/
菌のうち、20%が善玉菌です。
乳酸菌=善玉菌の一種ですから、腸内の乳酸菌は20兆個。
明治ブルガリアヨーグルト1個に含まれる乳酸菌は、約10億個。
ただし、ブルガリアヨーグルトは動物性乳酸菌で、胃酸などに弱いので、腸まで届くのは20%くらいです。
↑
これを1日100個くらい食べれば、腸内の改善に役立つかも…
う、うーん、ちょっとそれは現実的じゃないですね。
例えば、こちらだと1包で7兆5千万個の乳酸菌が摂れます。植物性なので、腸へは80%くらいが生きて届きます。(植物性は胃酸にも強いため)
7兆5000億個の乳酸菌の驚異的な力!ぜひ体感してください。
…って、乳酸菌量は文句ないんですが、本格的すぎてお値段が厳しいんですよね。毎月3万円くらいかかります。代替治療にも使われるレベルのものらしいので、しょうがないのかも。
アレルナイトプラスという乳酸菌パウダーです。
グレープフルーツ味の顆粒タイプの乳酸菌サプリ。
- 植物性ラクトバチルス乳酸菌が一包で乳酸菌1,000億個摂れる
- MAQUIA、GINGERなどの女性誌に多数掲載
- 定期コース30%オフ、送料手数料無料
乳酸菌の量的には、明治ブルガリアヨーグルト100個分を1日で摂れます。
クチコミを調べてみるとこんな感じ。
- 2箱目突入。今年はもう2ヶ月近く病院に行ってない
- 4箱目。毛布を使って寝られるようになってます。
- 半年飲み続け、ふとんや枕、服にあまり血がつかなくなりました。
だいたいよさげですが、思ったよりも実感できなかった、という人も居るようです。
定期コースは30%オフですが、3回継続ノルマがあります。体に合う合わないがあるみたいなので、最初は単品購入がいいかも知れません。
コレ飲むと、おしっこがすっごい黄色くなるんですよね。(汚い話でスミマセン) まあ、特に実害はないっぽいんですけど。
夜中のかきむしりにお悩みのあなたは、チェックしてみてください。
夜中のかきむしりダメージを最小限に抑えるために、爪をきちんと切り、手袋をして寝るという方法があります。ただ、それでも寝ている間は力の加減ができないので、肌にダメージが残るほどかきむしっちゃうんですね。乾燥が原因だ!と保湿を徹底しても肌の状態が改善しないのは、これが理由みたいですね。かきむしりだけでもなんとかできれば…というあなたは、上記をチェックしてみてください。